分けつ期
    2021年06月23日

  • 一本の苗が7~8本の様子。

    分けつ期
    2021年06月23日

  • しばらくお休みしてしまい、すみませんでした。
    今年は、田植え時期から曇天続きで、なかなか稲に元気がつきませんでしたが、最近になって陽射しが戻り、先日の雨でようやく元気が出てきました。
    今は分けつ期(親茎から子・孫茎が増える時期)で、盛んに茎数が増えています。目標は、一株あたり22~25本です。来月上旬までに確保できるような天気を期待しています。
    引き続き「農友こまち」を、お引き立て下さるようお願い致します!!

    記・佐藤

    そろそろ種まきはじめます
    2021年04月10日

  • 大潟村でも数件の農家は今年の種まきが始まっています。

    桜の蕾も膨らむ中、上空に強い寒気が入ってきたので随分と気温が下がりました。
    先程までの晴れていたのに、急に風が強まり空が暗くなったと思ったら、
    大きな霰がビニールハウスや車の屋根にぶつかり強い音をたてました。

    古いビニールの弱くなった所に穴が開くのではないかと心配するほどの強さでしたが、
    幸い大きな被害は出ませんでした。

    種まきから田植えの間の1ヶ月ちょっと、育苗期間にハウスに被害をもたらす天候がないことを祈ってます。 そろそろ種まきはじめます

    絶滅危惧ⅠB類
    2021年03月03日

  • 暴風や大雪による被害が多い冬となりましたが、暖かい日が増え、大潟村では雪がほとんど見られなくなっています。

    今朝、玄関に何かが落ちてるなと目を凝らしてみるとトンボの姿が見えました。
    成虫になったトンボの寿命は短いものと思っていたので、まさかこの時期に!?と目を疑いました。
    元気いっぱいでは無いけれど、しっかりと生きていました。調べてみると、

    「オツネントンボ」と言うイトトンボの一種で、成虫のまま越冬する数少ないトンボ(越年トンボ)から名前が来てるようです。
    越冬する種がいるなんて知りませんでした。

    ちなみに、水質汚濁や土地開発の影響を受けやすく、絶滅危惧ⅠB類となっており大潟村で有名な「チュウヒ」もここに分類されています。

    異常気象の影響じゃなくてホッとしました。

    あけましておめでとうございます
    2021年01月05日

  • 本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

    さて、
    秋田県南部を中心に記録的な大雪となっており、
    横手市に住む友人が屋根からの落雪により愛車の後部ガラスが割れるといった被害の報告を受けました。
    大変な思いをされてる方には心よりお見舞い申し上げます。

    ここ大潟村は連日の震えるような寒さとなっておりますが、
    生活に影響を及ぼすほどの積雪は見られません。

    まだまだ、寒い冬は続きますが車の運転、体調管理に気を付けて頑張ってまいります。

    本年もありがとうございました。
    2020年12月29日

  • 本年もお引き立て賜り誠にありがとうございました。

    本日12月29日をもって本年の業務をお休みとさせていただきます。

    また、仕事始めとなる営業開始日は、
    年明け令和3年1月4日(月)からとなります。

    新年が皆様にとって良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

    寒気流入
    2020年12月16日

  • ここ近年は暖冬小雪により、1シーズンに何度も雪かきをしなくて大丈夫な冬が続いていました。

    昨日今日と冬型の気圧配置となっていて、上空にはこの時期としては強い寒気が居座っているようです。
    日本各地で今季一番の寒さとなったり一日で記録的な積雪となっている地域もあるようですが、
    大潟村は今のところ積雪は多くありません。

    この後も日本海側を中心に17日にかけて断続的に雪が降り、
    山地や平地でも大雪となる恐れがあるようです。

    本格的な冬はまだまだ先でしょうが、充分に積雪や路面凍結に注意をしていこうと思っています。

前のページへ

次のページへ