トンボの羽化も盛期!
    2016年07月08日

  • 関東では水不足による影響が心配されているようですが、大潟村では梅雨らしい日々となっています。

    そういった中ではありますが、今年は稲もトンボも順調に生育しております。

    台風も先日ついに一号が発生しました。今のところ日本に大きな被害は出ていませんが、この後どんな天候となるのでしょう。

    今後、まとまった降雨も台風の日本上陸にしても穏やかなものであって欲しいと願います。

    今のところ順調
    2016年06月07日

  • 雪の少ない冬を越した今年の春は虫の大量発生などによる被害を心配していましたが今のところ大きな被害もないのでホッとしています。

    また好天が続き、田植え後の稲は順調に生育しています。

    田んぼではどろの一部が水面へ膜状に浮かび上がる「表層剥離(ひょうそうはくり)」という現象が発生しています。

    表層剥離とは土中の未熟有機物が腐敗するなどで発生したガスがどろの表層を水面まで持ち上げることによって起きる現象です。

    水が多いと風下に集まり苗を消してしまう事もあるので、少々困った存在なんです。

    田植えあるある
    2016年05月24日

  • 今日も穏やかな風に暖かい一日。まさに田植え日和です。

    本日まで田植え機の故障や悪天候などのトラブルもなかったので順調にいったら今日の午前中に田植えが終わります。

    だけど、そんな時には決まってトラブルが発生するものです。

    春先に湧水の処理で田んぼを深く掘った場所に田植え機が深く入ってしまい動けなくなりました。大きな油圧ショベルで持ち上げてもらい、何とか作業再開です。大幅に時間をロスしました、、、

    予定通りに事が進まないのも農家の醍醐味ですね。

    もうひと踏ん張り!

    田植え始めました
    2016年05月18日

  • 大潟村も田植えをする農家が多くなって来ました。

    我が家は今日から始めました。

    天気が良いので稲苗も気持ち良さそうです。

    これまではビニールハウスに守られていましたが、これからは自然の驚異にさらされます。

    負けんなよ!

    種まき後27日目
    2016年05月16日

  • 間もなく田植えに使用される苗です。

    根が絡まりあったマット苗となりました。これだと多少は乱暴に扱ってもシッカリと田植え機にセット出来るでしょう。
    白いつぶつぶは昆虫の卵ではなく肥料です。

    田植え期間の日々が好天に恵まれますように、、、

    カモメまつり その2
    2016年05月16日

  • オケラやミミズなどの小動物を食べに来ている様です。

    おそらく、田んぼの健康状態も良いのだろう。

    カモメまつり その1
    2016年05月12日

  • しろかき中のトラクターの中から撮影。

前のページへ

次のページへ