絶滅危惧ⅠB類
    2021年03月03日

  • 暴風や大雪による被害が多い冬となりましたが、暖かい日が増え、大潟村では雪がほとんど見られなくなっています。

    今朝、玄関に何かが落ちてるなと目を凝らしてみるとトンボの姿が見えました。
    成虫になったトンボの寿命は短いものと思っていたので、まさかこの時期に!?と目を疑いました。
    元気いっぱいでは無いけれど、しっかりと生きていました。調べてみると、

    「オツネントンボ」と言うイトトンボの一種で、成虫のまま越冬する数少ないトンボ(越年トンボ)から名前が来てるようです。
    越冬する種がいるなんて知りませんでした。

    ちなみに、水質汚濁や土地開発の影響を受けやすく、絶滅危惧ⅠB類となっており大潟村で有名な「チュウヒ」もここに分類されています。

    異常気象の影響じゃなくてホッとしました。

    あけましておめでとうございます
    2021年01月05日

  • 本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

    さて、
    秋田県南部を中心に記録的な大雪となっており、
    横手市に住む友人が屋根からの落雪により愛車の後部ガラスが割れるといった被害の報告を受けました。
    大変な思いをされてる方には心よりお見舞い申し上げます。

    ここ大潟村は連日の震えるような寒さとなっておりますが、
    生活に影響を及ぼすほどの積雪は見られません。

    まだまだ、寒い冬は続きますが車の運転、体調管理に気を付けて頑張ってまいります。

    本年もありがとうございました。
    2020年12月29日

  • 本年もお引き立て賜り誠にありがとうございました。

    本日12月29日をもって本年の業務をお休みとさせていただきます。

    また、仕事始めとなる営業開始日は、
    年明け令和3年1月4日(月)からとなります。

    新年が皆様にとって良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

    寒気流入
    2020年12月16日

  • ここ近年は暖冬小雪により、1シーズンに何度も雪かきをしなくて大丈夫な冬が続いていました。

    昨日今日と冬型の気圧配置となっていて、上空にはこの時期としては強い寒気が居座っているようです。
    日本各地で今季一番の寒さとなったり一日で記録的な積雪となっている地域もあるようですが、
    大潟村は今のところ積雪は多くありません。

    この後も日本海側を中心に17日にかけて断続的に雪が降り、
    山地や平地でも大雪となる恐れがあるようです。

    本格的な冬はまだまだ先でしょうが、充分に積雪や路面凍結に注意をしていこうと思っています。

    季節外れの桜の開花
    2020年10月05日

  • 大潟村の稲刈りも終盤に差し掛かってきています。

    ダンプの荷台に刈り取ったばかりの籾を積み乾燥機のある格納庫へ向かっている時、
    道端で大きなレンズを付けたカメラを構える人が見えました。

    何を撮影しているのかなと思いレンズの先を見ると、僅かですが桜が咲いていました。

    どうやら、秋田県内各地で季節外れの桜の開花が確認されている様でした。
    また、今年の8、9月の猛暑が影響してるのではないかとみられている様です。

    何日も稲刈りで通っていても作業の事ばかり考えていては気付かないもんですね…。

    稲刈り開始
    2020年09月15日

  • いよいよ稲刈りシーズンです。

    大潟村でも早い品種のお米から稲刈りが始まっています。

    9月に入っても暑い日が続いておりましたが、稲刈りを始めようかという時期になり雨の日が続いております。
    この時期は天候が変わりやすい秋の空なんだと心の準備をしたものの、、、

    こう雨ばかり続くと稲が稲穂の重さに加え雨水の重さでどんどんと倒れていきます。

    刈り辛くなるし、さらに倒れると品質の劣化が心配されるのでそろそろ晴れが続いて欲しいところです。

    朝霧
    2020年08月26日

  • 今週は秋田県も連日暑い日が続いております。日差しが強く風の弱い昼間を避け、朝夕に外仕事をする人が多い様です。

    あきたこまちも稲刈りまで約1ヶ月となり登熟期を迎えています。
    日中の暑さと夜は放射冷却により涼しくなるので、寒暖差により朝方は霧が立ち込めて幻想的な風景が見られます。

    このまま、大きな天候の崩れもなく美味しい米となって欲しいものです。

前のページへ

次のページへ